開発メモ,主に補足by子連れ親父プログラマー

ラベル OSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OSX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-08-18

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(perl編)

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(perl編)


使うことはないかもしれないが、使えないのも困るだろうということで、perlの設定もしておく。
まず、

$ sudo vim /opt/local/apache2/conf/httpd.conf

として、

<Directory "/opt/local/apache2/cgi-bin">
     AllowOverride None
     Options None
     Order allow,deny
     Allow from all
</Directory>

Options None のところを、コメントアウトして、
Options Indexes MultiViews ExecCGI FollowSymLinks Includes
に変更

<Directory "/opt/local/apache2/cgi-bin">
     AllowOverride None
     Options Indexes MultiViews ExecCGI FollowSymLinks Includes
    #Options None
     Order allow,deny
     Allow from all
</Directory>

あと、

AddHandler cgi-script .cgi

のコメントアウトを外す。

アパッチ再起動

$ sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl restart

で、

#!/opt/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "ok";

とだけ書いたファイルを test.cgi として保存して、htdocs 以下に置く。
パーミッションの設定、

$ chmod 0755 test.cgi

をやっておく。
あとはブラウザから開ければOK。



2012-08-17

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(MySQL編)

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(MySQL編)


引き続きMySQLのインストールへ。
まずは、

$ sudo port install mysql5-server

終わり際に、こんなメッセージと、

###########################################################
# A startup item has been generated that will aid in
# starting mysql5-server with launchd. It is disabled
# by default. Execute the following command to start it,
# and to cause it to launch at startup:
#
# sudo port load mysql5-server
###########################################################

こんなメッセージが出る。

If this is a new install, in order to setup the database you might want to run:
sudo -u _mysql mysql_install_db5

悩ましいね。
とりあえず、

$ sudo port load mysql5-server

なにも起きない。
続いて、

$ sudo -u _mysql mysql_install_db5

と入れてみると、

Installing MySQL system tables...
OK
Filling help tables...
OK

To start mysqld at boot time you have to copy
support-files/mysql.server to the right place for your system

PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:

/opt/local/lib/mysql5/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/opt/local/lib/mysql5/bin/mysqladmin -u root -h bohr.local password 'new-password'

Alternatively you can run:
/opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_secure_installation

which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default.  This is
strongly recommended for production servers.

See the manual for more instructions.

You can start the MySQL daemon with:
cd /opt/local ; /opt/local/lib/mysql5/bin/mysqld_safe &

You can test the MySQL daemon with mysql-test-run.pl
cd /opt/local/mysql-test ; perl mysql-test-run.pl

Please report any problems with the /opt/local/lib/mysql5/bin/mysqlbug script!

だーっと何か出た。
さっぱりわからんのでとりあえず、

$ /opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_secure_installation

をやってみる。

NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MySQL
      SERVERS IN PRODUCTION USE!  PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!


In order to log into MySQL to secure it, we'll need the current
password for the root user.  If you've just installed MySQL, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.

Enter current password for root (enter for none):
ERROR 2002 (HY000): Can't connect to local MySQL server through socket '/opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock' (2)

現在のrootのパスワードをいれろってメッセージが出るが設定してないじゃん。
設定してないから何もいれなくてもいいのか?
が、空でenterしても反応なし。
これは何かオカシイ。
なんか間違ってる。
ということでmac本体を再起動だ!
・・・・・
で、もう一回ここから。

$ /opt/local/lib/mysql5/bin/mysql_secure_installation

NOTE: RUNNING ALL PARTS OF THIS SCRIPT IS RECOMMENDED FOR ALL MySQL
      SERVERS IN PRODUCTION USE!  PLEASE READ EACH STEP CAREFULLY!


In order to log into MySQL to secure it, we'll need the current
password for the root user.  If you've just installed MySQL, and
you haven't set the root password yet, the password will be blank,
so you should just press enter here.

Enter current password for root (enter for none):
ERROR 1045 (28000): Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: YES)
Enter current password for root (enter for none):
OK, successfully used password, moving on...

やっぱり、ただエンターキーだけ打てばいいってことらしい。
進む。

Setting the root password ensures that nobody can log into the MySQL
root user without the proper authorisation.

Set root password? [Y/n] y
New password:
Re-enter new password:
Password updated successfully!
Reloading privilege tables..
 ... Success!

引き続きrootのパスワード設定になったので、2回入れる。
成功!

By default, a MySQL installation has an anonymous user, allowing anyone
to log into MySQL without having to have a user account created for
them.  This is intended only for testing, and to make the installation
go a bit smoother.  You should remove them before moving into a
production environment.

Remove anonymous users? [Y/n] y
 ... Success!

Normally, root should only be allowed to connect from 'localhost'.  This
ensures that someone cannot guess at the root password from the network.

Disallow root login remotely? [Y/n] y
 ... Success!

By default, MySQL comes with a database named 'test' that anyone can
access.  This is also intended only for testing, and should be removed
before moving into a production environment.

Remove test database and access to it? [Y/n] y
 - Dropping test database...
 ... Success!
 - Removing privileges on test database...
 ... Success!

Reloading the privilege tables will ensure that all changes made so far
will take effect immediately.

Reload privilege tables now? [Y/n] y
 ... Success!

Cleaning up...



All done!  If you've completed all of the above steps, your MySQL
installation should now be secure.

Thanks for using MySQL!

あとは、なんじゃようわからんが全部yesで完了!
いやあ、こんな設定初めてやったかも。

$ /opt/local/lib/mysql5/bin/mysql -u root -p
Enter password:
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 10
Server version: 5.1.63 Source distribution

Copyright (c) 2000, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>

オッケーだ。
パスが通っていないので、

$ vim ~/.profile

して、

export PATH=/opt/local/lib/mysql5/bin:$PATH

を追加。

次へ。

$ sudo port install php5-mysql

終わり際に、以下のメッセージが出るので、

To use mysqlnd with a local MySQL server, edit /opt/local/etc/php5/php.ini and set
mysql.default_socket, mysqli.default_socket and pdo_mysql.default_socket
to /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock

php.ini を編集する。

$ sudo vim /opt/local/etc/php5/php.ini

で、default_socket の空になっている = に書きこむ。
PDO。

; Default socket name for local MySQL connects.  If empty, uses the built-in
; MySQL defaults.
; http://php.net/pdo_mysql.default-socket
pdo_mysql.default_socket = /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock

mysql。

; Default socket name for local MySQL connects.  If empty, uses the built-in
; MySQL defaults.
; http://php.net/mysql.default-socket
mysql.default_socket = /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock

mysqli。

; Default socket name for local MySQL connects.  If empty, uses the built-in
; MySQL defaults.
; http://php.net/mysqli.default-socket
mysqli.default_socket = /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock

アパッチ再起動。

$ sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl restart

infophp()でmysqlが入ってることを確認。
テスト用データベースを作成する。

mysql> CREATE DATABASE sample_db DEFAULT CHARACTER SET utf8;
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

ユーザー権限を設定。

mysql> GRANT ALL ON sample_db.* TO sample_user@localhost IDENTIFIED BY 'password';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)

データベースを指定して、

mysql> use sample_db
Database changed

テーブルを作成。

mysql> CREATE TABLE users (
    -> id INT AUTO_INCREMENT,
    -> name varchar(255),
    -> PRIMARY KEY  (id)
    -> );
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)

テーブルを確認。

mysql> show tables;
+---------------------+
| Tables_in_sample_db |
+---------------------+
| users               |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

一個データをインサート。

mysql> INSERT INTO users (name) VALUES ('yamada');
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

セレクトして確認。

mysql> select * from users;
+----+--------+
| id | name   |
+----+--------+
|  1 | yamada |
+----+--------+
1 row in set (0.00 sec)

DBに接続してセレクトする簡単なphpを書く。
php.netからそのまま。

<?php
$link = mysqli_connect('localhost', 'sample_user', 'password', 'sample_db');
if (!$link) {
    die('Connect Error (' . mysqli_connect_errno() . ') '
            . mysqli_connect_error());
}
echo 'Success... ' . mysqli_get_host_info($link) . "\n";

if ($result = mysqli_query($link, "SELECT name FROM users")) {
    printf("Select returned %d rows.\n", mysqli_num_rows($result));

    /* 結果セットを開放します */
    mysqli_free_result($result);
}

mysqli_close($link);

画面に表示される。

Success... Localhost via UNIX socket Select returned 1 rows.

よさそうだ。


2012-08-10

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(apache, PHP編)

OS X Mountaion Lion で MacPorts を使って開発環境を整える(apache, PHP編)


という訳で無事 Mountaion Lion のクリーンインストールも完了し、開発環境を再構築しようってことで四苦八苦。
まずはMacPortsのこのページ


http://www.macports.org/install.php


から Mountaion Lion のリンクをクリックしてダウンロード。
MacPorts をインストール。
それから Apple の開発者ページ


https://developer.apple.com/downloads/index.action


へ行って Command Line Tools (OS X Mountain Lion) for Xcode をダウンロードしてインストール。
(実際にはここでログインが必要で、なんだっけな、iCloudのアカウントで入ってメールアドレスのVerifyがあって、そんでやっとダウンロードできる)


そんで、まずはアパッチ。


$ sudo port install apache2

終わり際に


###########################################################
# A startup item has been generated that will aid in
# starting apache2 with launchd. It is disabled
# by default. Execute the following command to start it,
# and to cause it to launch at startup:
#
# sudo port load apache2
###########################################################

とかって出るので、以下を実行。


$ sudo port load apache2
$ port installed

として確認してみると、アパッチと一緒に


openssl @1.0.1c_0 (active)
 perl5 @5.12.4_0+perl5_12 (active)
 perl5.12 @5.12.4_1 (active)
 sqlite3 @3.7.13_0 (active)

この辺もインストールされているのが分かる。
で、次はphp。


$ sudo port install php5 +apache2 +pear

こちらも終わり間際で


To customize php, copy
/opt/local/etc/php5/php.ini-development (if this is a development server) or
/opt/local/etc/php5/php.ini-production (if this is a production server) to
/opt/local/etc/php5/php.ini and then make changes.

と表示されるので、


$ sudo cp /opt/local/etc/php5/php.ini-development /opt/local/etc/php5/php.ini

とする。

ついでにphp.iniを編集して、


$ sudo vim /opt/local/etc/php5/php.ini

[Date]
; Defines the default timezone used by the date functions
; http://php.net/date.timezone
date.timezone = Asia/Tokyo 

とタイムゾーンの設定を入れておく。
引き続き、apacheのhttpd.conf を編集。


$ sudo vim /opt/local/apache2/conf/httpd.conf

として、


# Virtual hosts
Include conf/extra/httpd-vhosts.conf

この部分のコメントアウトを外す。
さらに、


AddType application/x-compress .Z
    AddType application/x-gzip .gz .tgz

となっているあたりに以下を追加。


AddType application/x-httpd-php .php

引き続き


$ sudo vim /opt/local/apache2/conf/extra/httpd-vhosts.conf

を編集。下の方を全部消して、以下のように変更


<VirtualHost *:80>
   DocumentRoot "/opt/local/apache2/htdocs"
   ServerName localhost
 </VirtualHost>
          
 <VirtualHost *:80>
     DocumentRoot "/Users/xxxx/htdocs"
     ServerName vhost
     <Directory "/Users/xxxx/htdocs">
       order deny,allow
       allow from All
       Options All
       AllowOverride All
     </Directory>
</VirtualHost>

自分のユーザーフォルダーの直下にhtdocsを作っておく。


$ mkdir /Users/xxxx/htdocs

その中に、適当な index.html を入れておく。
ついでに


<?php
phpinfo();

とだけ書いてあるinfo.phpファイルを作って入れておく。

あと、


$ sudo vim /private/etc/hosts

として


127.0.0.1   vhost

を追加。


$ sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl restart

でアパッチ再起動。ブラウザで見てみる。


http://vhost/
http://vhost/info.php

OKなら mbstring とかも入れる。


$ sudo port install php5-mbstring
$ sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl restart

とかやって。phpinfo() でちゃんと反映されているか確認する。
ここまでで一週間くらいかかった。(笑)
先は長いって。



2011-12-26

OSX の MacPorts で入れた mysql-connector-java は一体どうやって使えばいいのか?

OSX の MacPorts で入れた mysql-connector-java は一体どうやって使えばいいのか?

引き続き java の servlet でのデータベース接続をテストしていた時のことである。
tomcat も MacPorts で入れたんだから Connector/J も当然 MacPortsで 入れるべきだろう、ということで、

sudo port install mysql-connector-java
こうした訳ですが、これはどうやら以下の場所に設置されるようです。

/opt/local/share/java/mysql-connector-java-5.0.jar

で、こいつをどう使ったらいいのか?
まずはコンパイルする時のために自分の.profile にパスを追加。
エディターで、

vim ~/.profile  
として、以下を追加。

export CLASSPATH=/opt/local/share/java/tomcat6/lib/servlet-api.jar
export CLASSPATH=/opt/local/share/java/mysql-connector-java-5.0.jar:$CLASSPATH
export CLASSPATH=$CLASSPATH:.

パスが通ったかどうか、

echo $CLASSPATH
して確認。

これでコンパイルは通る。

で、tomcat上で、作ったservletを実行するためには、

/opt/local/share/java/mysql-connector-java-5.0.jar
このファイルを、
/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample/WEB-INF/lib
以下に置く(sampleは自分で作ったservlet置き場)。

もしくは、

/opt/local/share/java/tomcat6/lib/
以下に置く。

シンボリックリンクでもいけるので、

cd /opt/local/share/java/tomcat6/lib
sudo ln -s /opt/local/share/java/mysql-connector-java-5.0.jar mysql-connector-java-5.0.jar
こうしておけばよいかもしれない。

2011-11-20

OSX Lion に Tomcat6 を入れて Java のサーブレットで HelloWorld するまでのすったもんだ

OSX Lion に Tomcat6 を入れて Java のサーブレットで HelloWorld するまでのすったもんだ

そういえばLionにしてから自宅の開発環境がほったらかしになってたな、と、嫌な予感はしていたんだが、いざ始めてみると大仕事に。 Java の SDK は入ってるはずだから Tomcat だけ入れればいいはず、と思って、

sudo port install tomcat6

と打った最初っからつまづいた。 まず MacPorts そのものがバージョン2.0.3にアップしていてこの selfupdate ができない。 Xcode を4.1にバージョンアップしろ、と言われる。 でApp Store で Xcode を検索してインストール。 App Store の画面でインストール済みになって、それからどうすればいいのか分からず、途中作業中断もはさんで大幅に時間ロス。 ふと見ると Application の中に Install Xcode というアイコンができているのでそれを起動で無事完了。 MacPorts のバージョンアップをして、引き続き Tomcat を入れる。

http://localhost:8080

を開いてみると得体の知れない EnterpriseDB とかいう画面が開くだけなので、(←なんすかね、これ)

sudo vim /opt/local/share/java/tomcat6/conf/server.xml

として、8080になってるところを8090に変更。 さらに、

sudo vim /opt/local/share/java/tomcat6/conf/tomcat-users.xml

として、Tomcat のアプリケーションマネージャ画面に入るためのIDとパスワードを設定する。

<tomcat-users>
    <role rolename="manager-gui"/>
    <user username="myname" password="mypassword" roles="manager-gui"/>
</tomcat-users>

HelloWorld 用のjava ファイルを用意して、

javac HelloWorld.java 

とするも文字化け。

vim ~/.profile

として、末尾に

alias javac="javac -J-Dfile.encoding=UTF8"
alias java="java -Dfile.encoding=UTF8"

を追加。文字化けは収まったが、コンパイルに失敗するので、 さらに .profile に

export CLASSPATH=/opt/local/share/java/tomcat6/lib/servlet-api.jar

を追加。

javac HelloWorld.java 

とやって、HelloWorld.class を作成する。

/opt/local/share/java/tomcat6/webapps

以下に、

/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample

というフォルダーを作り、さらにその中に、

/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample/WEB-INF
/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample/WEB-INF/classes
/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample/WEB-INF/src
/opt/local/share/java/tomcat6/webapps/sample/WEB-INF/lib

とフォルダーを作って、 classes の中に HelloWorld.class を、src の中に HelloWorld.java を、 WEB-INF 直下に web.xml を置いて、

http://localhost:8090/sample/Hello

で完成。

2011-08-02

OSX、terminal で postgres を操作していて、なぜか SELECT * FROM した時だけ文字化けする時の話

そんな馬鹿な、というような話だが。
postgres なので EUC_JP の文字コードのDBがまだ残っていたりする。
ということで今、terminal の環境設定の詳細の文字エンコーディングが
日本語(EUC)
になっていたとする。この状態で、psql に入り、DB操作を開始、「やべえ、このDBは UTF-8 だった」
と気づいて、terminal の環境設定の詳細の文字エンコーディングを
Unicode(UTF-8)
に変更したとする。
そうすると、
SELECT name FROM items;
というようにひとつのカラムをセレクトする場合は文字化けしないが、
SELECT * FROM items;
というように全部をセレクトすると文字化けする。
もちろん、一旦 terminal を終了してちゃんと
Unicode(UTF-8)
になってるのを確認してから psql に入れば文字化けしない。
まったくもって馬鹿馬鹿しい現象だが、やってる本人は一体何故なのかさっぱり分からない。
そして一日を棒にふる訳である。

2011-07-28

OSXにおけるjava、javacの文字化け

もちろん食わず嫌いで、これまで徹底して避けてきた java なんですが、ふと思い立って参考書を買ってきたので勉強中。
OSXにも入ってるかなと見てみれば
$ java -version
java version "1.6.0_26"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_26-b03-384-10M3425)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.1-b02-384, mixed mode)
ちゃんと入ってるようだ。ということで一発目のサンプルソースをコンパイルしたところでいきなりエラー。
っつーか文字化けしててなにがなんだか分からない。
$ javac Hello.java 
Hello.java:3: ?x??:???̕????́A?G???R?[?f?B???O SJIS ?Ƀ}?b?v?ł??܂???B
  System.out.println("初めてのプログラ??);
                                     ^
なによこれ。
ということで調べたところ、 .profile に
alias javac="javac -J-Dfile.encoding=UTF8"
alias java="java -Dfile.encoding=UTF8" 
といれればよいらしい。
しかし、例えば、 javac Hello. とかって間違えて打ってしまった時のエラー、これ、
$ javac Hello
エラー:クラス名 'Hello' が受け入れられるのは、注釈処理が明示的に要求された場合だけです
エラー 1 個
笑えるくらい意味わからん。

2011-07-21

一日の仕事が終わったらDropboxにシンボリックリンクを貼ってファイルをバックアップしておこう

や、一時は Dropbox フォルダーをドキュメントルートにしたろうかとか思ってやってみたんだが、なんだか OSX の ACL だかなんだかでうまくいかないので、シンボリックリンク方式に変更。

今作業してるフォルダーが
/Users/xxxx/Sites/admin
だとしたら、あらかじめ Dropbox フォルダー内にも Sites を作っておいて、
ln -s /Users/xxxx/Sites/admin /Users/xxxx/Dropbox/Sites
で、OK。
作った途端に、勝手に中のファイルが保存されてくれる。
Finderからファイルの情報を見ると、
種類:エイリアス
と表示されている。
ちなみに作ったシンボリックリンクの一覧が見たければ
find ./Dropbox/Sites/ -type l
とすればいい。消すときは
rm Dropbox/Sites/admin
こりゃーいい。
しかしなあ、常に同期してるってことは、間違って消してしまったら Dropbox からも消えてしまうってことではないか?
つまり、結局は全部消えるんでしょ、と。
思ってやってみたところ、確かに消えますね。Dropbox から削除される。
削除されるけれども、Dropbox は「削除済みファイルの復元」というのができる。
やってみる。
復元すると、シンボリックリンクは消滅し、削除されたファイルが再び現れる。
そしてそれはシンボリックリンクではなく、実体なのである。

2011-01-25

OSXのMacPortsでphpのバージョンが5.3.5になり、なにもかもおかしくなった件

前の記事を見たら2010/3/18ってなってたからおよそ一年近くほったらかしになっていたことになるが。
1年前に自宅のOSXの環境にMacPortsでphpを入れて、その時は5.3.2だったんだが、
それで昨日そいつを更新しようと思い立ち、
sudo port upgrade installed
とやったが最後、とんでもなく延々と待たされた挙げ句に
 php5 @5.3.2_0+apache2+macosx+mysql5+pear+sockets+sqlite
 php5 @5.3.5_0+apache2 (active)
と2つのphp5が存在している状態になり、もう訳が分からない(涙)。
なんなんすか、これ。
phpのバージョンを5.3.2から5.3.5にするんだったら、
 php5 @5.3.5_0+apache2+macosx+mysql5+pear+sockets+sqlite
こうなるのが普通じゃないか?!
おかしい、これは絶対おかしい。
ということで
sudo port uninstall -f php5 @5.3.5_0+apache2
とやって消してみた。
消してからふと、そういえばmbstringが使えなかったような気がしたナーと思ったので
ついうっかり、
sudo port install php5-mbstring
とやってしまった。すると、
 php5 @5.3.2_0+apache2+macosx+mysql5+pear+sockets+sqlite
 php5 @5.3.5_0+apache2 (active)
げげーっつまたしても5.3.5が復活している!!
さすがにここまでやって気がついた。
恐らくこれは5.3.2と5.3.5とでは、もう、違うってことだ。
これからはもう絶対に
php5 @5.3.5_0+apache2+macosx+mysql5+pear+sockets+sqlite
こういう風にはならないってことだ。
結果、
php5 @5.3.5_0+apache2 (active)
php5-mbstring @5.3.5_0 (active)
php5-mysql @5.3.5_0+mysqlnd (active)
こういう風になる。
ついでに泣けるのがこのmbstring入れる時に出るメッセージ
Your php.ini contains a line that will prevent php5-mbstring
and other PHP extensions from working. To fix this,
edit /opt/local/etc/php5/php.ini and delete this line:

extension_dir = "./"
この行を消せってのは
extension_dir = "./"
のことを指している(笑)。

2010-03-18

MacPortsでOSXにphp5.3を入れる

OSXに、php5.3を入れようということで、
port installed
で見たところ、apache2とかはもうインストール済みになってるみたいだったので、もう一回以下のコマンドでphpのインストールに挑戦。
sudo port -d install php5 +apache2 +macox +mysql5 +pear +postgres +sockets +sqlite
最後に出た以下のメッセージを完全に見逃す
To customize php, copy
/opt/local/etc/php5/php.ini-development (if this is a development server) or
/opt/local/etc/php5/php.ini-production (if this is a production server) to
/opt/local/etc/php5/php.ini and then make changes.

If this is your first install, you need to activate PHP in your web server.

To enable PHP in Apache, run
  cd /opt/local/apache2/modules
  /opt/local/apache2/bin/apxs -a -e -n "php5" libphp5.so
こうして入れたシステム一式は、OSXの
/opt/local
の下に入るようです。
PHPのバージョン5.3.2になっている。
$ php -v
PHP 5.3.2 (cli) (built: Mar 18 2010 03:49:53) 
Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies
pearも入っている。
$ pear -V
PEAR Version: 1.9.0
PHP Version: 5.3.2
Zend Engine Version: 2.3.0
でアパッチを起動したいということで、
sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.apache2.plist 
とりあえずこうするだけでapache動いた。
が、phpが動いていない。 そこで、以下を実行。
sudo cp php.ini-development php.ini
sudo /opt/local/apache2/bin/apxs -a -e -n "php5" libphp5.so
アパッチのhttpd.confに
以下を追加。
Include conf/extra/mod_php.conf
以下を付け足し。

    DirectoryIndex index.html index.php

で、
sudo /opt/local/apache2/bin/apachectl restart
したら、phpもオッケーに。
なったがな、しかし。だな。

このブログを検索

Powered by Blogger.

ラベル

php (17) jQuery (13) OSX (10) MySQL (8) Javascript (7) Postgres (7) port (7) apache (6) Java (3) Smarty (2) html (2) pear (2) FCKEditor (1) XAMPP (1) css (1) git (1) perl (1) ruby (1)

Facebookバナー