こちらもサンプルソースを見ると、
HTMLはただdialogってidでdiv作っておいて、
<div id="dialog" title="Basic dialog"> <p>ここに中身</p> </div>JavaScript側はこんだけ。
$(function() {
$( "#dialog" ).dialog();
});
そっけないなあ。ドキュメントのoptionsとか見ても皆目見当が付かない。
ただやはりこれも同じHTMLのソース(テンプレ)の中にダイアログ用のソースをどんどん書いていくと、ごちゃごちゃになってくる。
1個、2個くらいならいいとは思うが。
ということで調べてみると、
Loading a page into a dialog
こういう記事があり、やり方はあることが分かった。
jqueryでまず一発 div を生成し、そこに .load() で別ファイルを読み込んで、そいつに dialog のオプションを設定し、そして .open() すれ、ってことらしい。
例として、id="add" のなにがしをクリックした場合として、
$('#add').click(function() {
$('<div></div>')
.load('add.php')
.dialog({
modal: true,
autoOpen: false,
buttons: {
"登録": function() {
$(this).dialog("close");
}
}
})
.dialog('open');
return false;
});
こんな感じでしょうかー。